2013年 04月 19日
新美南吉生誕100年記念プロジェクト 「読み語り~南吉と出会う」 ワークショップ
新美南吉生誕100年記念の朗読会「読み語り~南吉と出会う」へ向けてスタートした、ワークショップ。
新美南吉記念館、小学校の先生、半田市の朗読サークル『きりんの会』の皆さんに協力いただき、意見交換をしながら進んでいます。

声を出すという基本的なことはもちろんのこと、大切なことは作品を理解すること。

『ごんぎつね』のテキストを読むのではなく、一つ一つの言葉を理解し、表現することの大切さを勉強しています。
新美南吉記念館の学芸員 遠山建弘さんから、『ごんぎつね』の魅力についてお話をいただきましたが、
遠山さんの語り口には、物語への深い愛情と優しさがあり、まるで南吉から話を聞いてるかのように、南吉の世界へ誘ってくれます。

たがいに作品を理解し合う時間をつくることで、そこにコミュニケーションが生まれ、子ども同士が意見し合い、大人が子どもの疑問に答え、 分からないことは一緒に考える。人が心を通わす空間が自然にできていきます。












子どもたちは異年齢の大人たちとの交流によって、言葉を体得します。


分からない言葉をグループごとに書き出し、互いに教え合い、理解を深めます。


みんなで解決できなかった言葉は、次回への宿題。
意味を調べ、その言葉を知ることは自信につながり、表現力を高めます。
それが、ことばの杜が朗読を通して話し言葉を育てる活動です。
2013年 03月 27日
今年の「語りと音楽」 お見逃しなくっ!
東京・春・音楽祭 「語りと音楽~大人も愉しいグリム童話の世界」
4月8日の公演まで、あと少しです!
チケットを購入いただいた方には、楽しみが増えますように♪
まだ購入していない方には、こっそり...ネタばらしをします。
なぜ、グリム童話を作品に選んだのか?とよく聞かれますが、今年は、グリム童話が出版されてから200年を記念する年だということを、皆さんご存知ありません。

グリム童話といえば、子どもの頃に親しんだ、ヘンゼルとグレーテルや赤ずきんと、誰もが知っている物語がありますが、
《大人も愉しい》...ですから、グリム童話集の初版、第2版、第8版から"懐かしい"お伽噺とは少し趣を異にする、よっぽどのグリム通でなければ知らないであろう<<お噺し>>を選んで構成しています。
音楽は、シューマンの「おとぎ話」Op.132
シューマンはピアノの詩人と言われながら、室内楽も数多く書いており、この作品は、クラリネット、ヴィオラ、ピアノにより、1853年に書かれた作品です。
ところが、その頃は健康や精神面からの不安で、翌1854年にライン河へ投身自殺を図っているんです。
そんな中、ピアノの原点に戻りながら、愉快な室内楽として生まれ、「おとぎ話」のタイトルがついた組曲スタイルですので、音楽がグリムの世界へ誘ってくれることと思います。
そして、グリムといえば“小人”の存在です。
昨今、各分野においてロボットが注目されるなか...
「語りと音楽」のプロデューサーは見逃しません!

最新式の「森のIT小人(ロボット)」たちが脇役を固めます。

朗読と音楽、そしてIT小人とのコラボレーション。
音楽の殿堂、東京文化会館で、上質な大人の時間をお楽しみください。
チケットをお求めでない方は、あと少し!ありますので、是非コチラから!!
2013年 03月 08日
新刊情報 「松平定知さんと歩く 全国名城・古戦場めぐり」
「松平定知さんと歩く全国名城・古戦場めぐり」
当時の古戦場をCGでリアルに再現し、歴史的背景や廃城後の変遷などを詳しく解説。
散策ガイドとしても便利。国宝4城を含む、現存天守解説付き。

松平 定知 監修
ISBN:978-4-415-11069-1
2013年02月20日発行
A4判 144ページ
価格 998円 (税込)
インターネットでのお買い求めはコチラ
2013年 02月 05日
「ごん狐朗読 児童が学ぶ」 中日新聞さんに掲載されました。
2013年 02月 05日
「希望の木」朗読と対談の会 開催のお知らせ
2011年11月、NHK「ラジオ深夜便」で作家・新井満氏が朗読し反響を呼んだ詩「希望の木」は、同年写真詩集として刊行され、その後、新井満氏が各地で朗読会を行い、多くの人々の感動を得ています。
そして、来る2013年2月19日(火)、新井満氏による「“希望の木”朗読と対談の会」が東京で実現することになりました。
本イベントを主催する「アニメ“希望の木”製作準備委員会」は、写真詩集「希望の木」をアニメ映画として製作すべく準備活動を進めています。
原作・脚本・音楽を新井満氏、監督・美術を「天空の城ラピュタ」「火垂るの墓」「もののけ姫」等のスタジオジブリ作品で美術監督を務めた山本二三氏が担当するもので、2014年公開をめざしています。
●「新井満“希望の木”朗読と対談の会」
日時:2013年2月19日(火)
開場:17時
開演:17時30分~終了:19時
※入場無料
場所:東放学園映画専門学校 地下2階「STUDIO Dee」
〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-25-8
都営地下鉄大江戸線「西新宿5丁目駅」A-1出口ヨコ(徒歩1分)
アクセス:http://www.tohogakuen.ac.jp/movie/access/
〈プログラム〉
1「希望の木」朗読 新井満氏
2 彦糸中のみなさんのご紹介(オペレッタ「希望の木」を上演)
3 新井満氏と山本二三氏の対談 “アニメ映画「希望の木」にかける想い”
※MC:好本惠
(十文字学園女子大学特任教授、立正大学、NHK文化センタ−講師、有限責任事業組合「ことばの杜」メンバー)
主催:アニメ「希望の木」製作準備委員会
お問い合わせ:安倍 嵯稚生 電話:090-8108-2188